人気ブログランキング | 話題のタグを見る

満足感とは何だろう

グレゴリー・バーンズ著 中野香方子訳2006『脳が「生きがい」を感じるとき』NHK出版
日本語のタイトルだけ見て、気軽に読めると思い読み始めた。ふと、この本の原文タイトルをみるとSATISFACTION:The Science of Finding True Fulfillmentとなっている。どうも「生きがい」について書いた本ではなさそうだ。最初の方にドーパミンと線条体に関する解説がでてくる。この本を手にする前、私が知っていたことと言えば、ドーパミンという快楽物質があるらしいということぐらいだ。(こちらの簡単な解説記事参照)線条体とは何かと思いWikipediaを引くと「線条体(せんじょうたい stiratum)は、終脳の皮質下構造であり、大脳基底核の主要な構成要素のひとつである。線条体は運動機能への関与が最もよく知られているが、意思決定などその他の認知過程にも関わると考えられている。」という文章ではじまり、その後に書いてあることも専門用語だらけで素人には手に負えない。せっかく購入したのに読まずに捨てるわけにも行かないので、とにかく「ドーパミンは動機(モチベーション)に深く関わっているらしい」ということだけを頭に入れて無理に読みすすんだ。
 読み進むと、意外に面白い。なにせ著者自身が次のようないろいろな体験を語り、それに関して脳科学や医学的な見地から解説を加えている。
・金銭的には貧しくても幸せそうなキューバ人の旅行案内の女性の話(キューバという国はアメリカによる経済封鎖をきっかけに持続可能な農業を実現したとして名高い。ちょっとインターネットを検索するとその話が見つかるくらい有名。例えばこちら
・パズルを解いたときの爽快感を味わうためにクロスワードパズル大会に挑戦する話
・究極の美食を求めてシェフの家で料理をご馳走になる話
・脳の深部に電気刺激を与えたフィルムを見る話(もちろん現在では倫理的に許されないため、過去に行われた様子を撮影したものを見ている)
・痛みと爽快感はどう関わっているかを知るためにSMクラブを見学に行く。その後自分でも痛みと爽快感を体験するために研究者が行っている低温の水槽に入る話
(痛みと爽快感は対極にあるものではないという説明は分かったような気がした)
・ウルトラマラソン(100マイルの山道を24時間以内に走るマラソン)参加者の話。著者もさすがこれには参加できないため、参加者をインタビューし医者としてランナーをサポートする。(ストレスは体に悪いという話はよく聞くが100マイルも走るウルトラマラソンは究極のストッレサーだろう。それにも関わらず参加者は完走後の爽快感を求めて走る)
・国民が世界中でもっとも人生に満足しているといわれるアイスランドを訪問する話
・最後にセックスにより満足感を得るためには・・・という話
著者が満足感とは何かを求めて行動する話を読んだ後に、エピローグの文章は説得力がある。
本書を通じて私は、快楽の本質は飽きっぽいものだとほのめかしてきたし、またその快楽と満足感を区別するのにひどく苦労させられた。-中略- 満足の探求と、快楽の追及は別のものだ。満足とは自らの行動に意味を与えたいという人間ならではの欲求の現れである。あなたが満足するとき、あなたはそこに意味を見つけている。そして意味とは、だれもが認めるように、喜びよりも、さらには幸福感よりも長く持続するものである。
 満足感を得るためにはまず行動が求められる。それこそが、快楽や幸福感との決定的な違いだ。

by takaminumablog | 2006-09-14 14:03 | 読書日記(その他の科学)
<< 気候シミュレーション・モデルは... リスクのモノサシ >>